もうお茶やらないなら、道具一式譲ってくれないかしら?
- 2013/05/31 18:01
Comment : 8
長い間つづけていた茶道の稽古を 来年地方に進学する予定のため、やめることにした。
で、先生が「○○(私)ちゃんを送る会をしましょう」と、お茶会をひらいてくれた。
親しい友人や可愛がってくれたお兄さんお姉さんなどが集まってくれたのだが、
その中に一人だけニ・三度稽古で一緒だっただけの子(仮に△子)がいた。
最初ちょっと不思議に思ったものの、とても親しげにお話してくれたので、特に気にせずお茶会を楽しんだ。
しかし、ひとしきり談笑しておひらきになり、思い出に浸りながら帰ろうとしたとき、事件は起こった。
「あらぁ、あなたが○○ちゃんね?」
やけになれなれしく、見知らぬおばさんが話しかけてきた。話してみると、どうやら△子の母親らしい。
「お茶、やめちゃうのね。△子から聞いたけど、県外の大学に行くんですってね?」
「はぁ…」
その場に流れた雰囲気で、「まさか…」と思ったが、△子母は予想通りこう言った。
「ねえ、もうお茶やらないなら、道具一式譲ってくれないかしら?」
413 名前:②[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 22:59:24 ID:TJ3O08tO
確かに茶碗等一通りの道具は持っていたが、
進学後もサークル活動などで茶道を続けるつもりだったし、
道具は祖父母が「孫のために」と買ってくれた、そこそこ値の張るもの。
長年使ってきたものなので思い入れもあり、譲れるものではない。
とりあえず事を荒立てぬよう「私一人では決めかねますので~…」と逃げようとした。
…が、腕を掴まれた。
そしておばさん、いきなり怒鳴って曰く、
「貴女、それくらい一人で決められる歳でしょう?
それにウチの△子は茶道の先生になるの、貴女みたいに道楽でやってるのとは訳がちがうのよ!
その△子が家で練習するのに道具が欲しいって言ってるの!分かったら茶碗ぐらいよこしなさいよ!
そんなものの一つや二つ、譲ったって大した損じゃないでしょ!」
…とのこと。
あまりに理不尽な言い分にしばし呆然としていたが、だんだんと怒りがこみ上げ、
「お茶の道具を『そんなもの』なんて言う人に譲る道具はありません。」
と言って帰ってきた。
今日のことなのだが、ムカムカしてしょうがない。
418 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 23:16:39 ID:8pOvcYlF
よく言った!
厚かましい母子には百均の茶碗でも勿体ない位だ。
ババァの娘もお茶を習う資格ねぇな。
品位のかけらもないゲス共だな、物乞い親子w
428 名前:410[sage] 投稿日:2008/08/24(日) 06:32:35 ID:72F3SyOu
レス見てだいぶ冷静になれました。有り難うございます。
とりあえず今日、先生にこっそり連絡しに行きます。
△子は隣学区であまり関わりがなく、住所も電話番号も知られてないから、
自宅に突撃される等の心配はないと思うのですが…。一応用心したいと思います。
Comment
-
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/05/31 18:16
きっぱりとした口調で「はい、全部で380万円です」というんだ
すごすご帰っていくぜ -
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/05/31 18:31
先生になるんだったらちゃんとした道具
ちゃんと買えよ
誰が人に集るような乞食に習いたいと思うんだアホ -
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/05/31 19:51
お茶の道具ってピンキリだけど
高い着物が何着も買えるくらいの場合があるよなぁ
さすがに学生にそこまで高いのを買わないとは思うけど。 -
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/05/31 20:12
「道楽でやってないなら人から貰わず道具買え乞食」とでも言ってやれ。
-
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/05/31 20:50
茶道をやってるうちの母から聞いたことあったけど、
お茶の道具を譲ったりするのはお茶教室をやっているような先生格のひとが高齢で教室をたたむ時、それを受け継ぐような人がいればお譲りしましょう、ていうかなり次元の違う話だったな
この乞食の話は本当にただのたかりのクレクレで全然違う話だけど
-
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/06/01 06:19
図々しい人との間でトラブルを避けるには、曖昧な言い方や婉曲な言い回しを使かわないようにする事も大事だよな。
>私一人では決めかねますので~…」と逃げようとした。
こんな言い方じゃなくて
>進学後もサークル活動などで茶道を続けるつもりだったし、
>道具は祖父母が「孫のために」と買ってくれた、そこそこ値の張るもの。
>長年使ってきたものなので思い入れもあり、譲れるものではない。
これをそのまま丁寧に伝えればよかったんだよ。
図々しい人はそれでも食い下がってくるだろうが、そのまま同じ趣旨の発言で押し通せばいんだよ。 -
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/06/06 01:30
キチじゃなければ、そのあいまいな言い方でも通じるんだけれどね。
というか、察っするような人なら、よこせなんて言い出さないか。 -
名前:名無しさん@いらつく 投稿日:2013/06/28 05:30
>「お茶の道具を『そんなもの』なんて言う人に譲る道具はありません。」
この一言だけで十分だわ カッコいい